 |
|
 |
|
|
特別体験セミナーや色々とお聞きしたい
などお気軽にご連絡ください。 |
|
|
|
淡路支部からのインフォメーション |
2013年5月10日UP 5月10号(毎月10日・20日以降にUP) |
|
|
|

5月です。
五月(さつき)、皐月とも書きます。そろそろ4月に入学、入社した人たちは、
張り切っていた気持ちの糸が、少しゆるんで来るころでしょうか?
五月病とも聞いた事があります。
こういう時は「気合い」を入れなおして頑張ってください。
「押忍!」「オッス!」と元気な返事が聞こえて来そうですが、
反面、心のどこかで
「えっ!まだがんばらんとあかんの?」
「ちょっとしんどすぎるんやけど、休憩なしかよ!」
などという声が聞こえて来ます。
(頑)張りすぎると緩めたくなるし、しんどい時は、休んで養生
するのは当然の事であって、おかしいことではありません。
にもかかわらず
「何言うとんねん根性で頑張れ!」

と言ってしまいそうになりますが
気合いと言うのは、気を合わせるという事、意識を集中させるという事です。
技術的には、声を出す。掛け声をかける。息を吐く、という事です。
そうするとおへその下の丹田(たんでん)というところに力が入り、
体が動きやすくなります。

正道カラテの練習では、
「きあい いれてー!」と先生が言うと
「シャー!」とか「ショー!」とか「エイ!」という掛け声でやりますよね!
私も空手を始めた頃、この気合いが何と言っているのかどう声に表せば
いいのか分からなくて考えたのですが
よいしょ。こらしょ。どっこいしょ。
などと言いますが
ヨイショー。エイショー。シャー。ショー。
(ショリャー。エイシャ―。トォリャー。オリャー。)
となってきたのではないかと考えます。
むりな事、無茶な事をするのではなく、声を出す。気合いを入れるという
技術=テクニック=スキルを正道カラテでマスターしましょう。
|
押忍!(気合) |
〔偉人の格言〕 |
「そこの障子をあけてみよ。
外は広いぞ。」
|
豊田 佐吉
(トヨタグループ創業者) |
|
|
|
|
 |
|
淡路支部からのメッセージ・・・(何故何でをできるだけ詳細に解説いたします。)
 |
 |
 |
いちど体験してみてください |
なぜ強くなりたいと思うのか |
自分ともう一度向き合おう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
URL: http://www.seido-awaji.com
|
〒656-2311 兵庫県淡路市久留麻1058 |
お問合先直通番号:090-1956-1514 |
※お聞きしたい事あればお気軽に連絡下さい。 |
|
|