正道会館 淡路支部 強さを科学する空手 進化と伝統の空手 淡路島 兵庫県 の空手道場 
正道会館淡路支部のホームページです。     各教室のお問い合わせは090-1956-1514までお気軽にご連絡下さい。
やればできる できれば楽しい 楽しければ探究する 探究すれば強くなる 強くなれば社会に貢献する   特別体験セミナーや色々とお聞きしたい
などお気軽にご連絡ください。
3月に入り春らしくなってまいりました。心身ともに気分がいいですね スケジュール インフォメーションは正道淡路通信にて毎月2回配信中 3月10日号配信中。 武士道 についての話です。

 
淡路支部からのインフォメーション
 2013年3月10日UP 3月10号(毎月10日・20日以降にUP)
 
      『 武士道を考える』 支部長 古山 久則

オッス!ようやく春めいて参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
又、花粉が気になる季節ですが、花粉症の方はご自愛下さい。(私もです。)

やはり春は、気分がいいですね!眠っていた細胞が眼をさまして来る様な
感じです。おかげで柔軟体操が調子いいです。
又、桜の花が咲き、学年が一つ上がります。

ピカピカの一年生になる人も楽しみですね。カラテの気持ちで先生のお話しを
しっかりと聞いていれば、
勝手に勉強も強くなりまよ!
中学一年生になる人はクラブ活動と勉強がより一層忙しくなるので
カラテがしんどくなるけど、
やめたらあかんよ!

勉強は頭、

スポーツは体、

道場は心

だから
大切なんですよ!

強い頭も強い体も強くて正しい考え方、心、精神があって初めてレベルが
高くなる
のですね。(どこにあるのかというと、心臓ではなくて脳なので、
やはりあたまなのかなぁ?奥深いです。)

新渡戸稲造(にとべいなぞう)という 旧5,000円札に載っていた人の
「武士道」という本の序文に、このような事が書かれています。
私が、新渡戸稲造です


著名なベルギーの法学者との間で宗教の話題に及んだ。そして

「あなたがたの学校では宗教教育というものが
ないとおっしゃるのですか」


とこの高名な学者が尋ねられた。
私が「ありません」という返事をすると、
氏は、驚きのあまり突然歩みをとめられた。
そして容易に忘れがたい声で
「宗教がないとは。いったいあなたがたは、
どのようにして子孫に道徳教育を授けるのですか」

と繰り返された。
その時、私はその質問にがく然とした。
そして即答できなかった。
なぜなら私が幼い頃学んだ人の道たる教訓は、
学校で受けたものではなかったからだ。
そこで私に善悪の観念をつくりださせた
様々な要素」を分析してみると、そのような観念を吹き込んだものは
武士道であった事にようやくおもいあたった。・・・・・・・・・・・・ 


私(古山)もこの本の序文を少し立ち読みしただけで同じくがく然とし、
又、即答できませんでした。そして同じように過去を振り返ってみると、

「男は家から一歩出ると七人の敵がいると思え」
「男のくせに泣くな」

「卑怯な事はするな」
「くよくよするな!明日は明日の風が吹く」

「人には親切にしてあげなさい」
「お兄ちゃんだからしっかりしなさい。」
「妹、弟を泣かすな!」
「うそをつくな」「時間は守れ」「約束は守れ
」など

父、母、祖父、学校の先生、会社の上司などに色々言われた事は、自分を律する
我慢、つらくてもあきらめない気持ち、他人に対する考え方など全てが一言で
言い表わされている言葉の語源は、やはり
武士道精神なのではないか
と思ったのです。

少し難しいお話しになりましたが、あまり
「武士道」という言葉に酔うの
ではなく、昔のよかった考え方を、たまたま現代にまだ色濃く残っている
”空手”を通じて勉強のみ、行動のみでなくよく考えながら考動して頂き、
体験として体で覚えて頂ければとおもいます。

「百聞は一見にしかず!」百見は一体験にしかず!」

さあ みんな!正道カラテにGO!
 
 平成25年 3月のスケジュール
 
 淡路支部からのメッセージ・・・(何故何でをできるだけ詳細に解説いたします。)
 無料体験実施中  強さを科学する  精神を科学する
いちど体験してみてください なぜ強くなりたいと思うのか  自分ともう一度向き合おう

 リンク

正道会館 総本部
正道会館 南大阪本部
正道会館 明石支部
正道会館 調布支部
 
正道淡路支部
さあ!始めよう!この淡路島で・・・。みんなで練習すれば楽しいし気持ちいい!
 
 「強さを科学する」淡路カラテサイト
正道会館淡路支部のホームページへようこそ
 URL: http://www.seido-awaji.com
 〒656-2311 兵庫県淡路市久留麻1058 
 お問合先直通番号:090-1956-1514
※お聞きしたい事あればお気軽に連絡下さい。
 
Copyright (C) 2012 正道会館 淡路支部. All Rights Reserved.