2012年11月21日UP 11月号(毎月20日以降にUP) |
|
11月11日(日)総本部審査会(一般合格者)
3級(青帯)冨永 由利香さん

戦うお母さん。無事合格!仕事、子育てが忙しい中、コツコツやりました。
やはり、マイペースで、ていねいにゆっくり考え、理解する。
そして頭だけでなく、体で覚える事が大切だという事を証明してくれました。
緑帯以上は、より難しくなりますが、より深く考え体現するしか方法は
ありません。頑張りましょう!
|
 |
「総本部審査会に参加して」 支部長 古山 久則 |
今回も関西を中心にたくさんの皆様にご参加いただきました。
少年部よりの中学生から、40代、50代のバリバリの社会人の皆様まで
これだけの年齢幅が同じ汗を流す「道場」という所は、
社会教育として、又、コミュニティとしてそれだけですばらしいと思います。
さて審査の内容は、日ごろの練習と同じで基本げいこ、実戦型(コンビネーション)
中級以上は組手、そして柔軟性、体力と1つ1つの要素(エレメント)の完成度を
審査員の先生方は一生懸命みてくれます。
又、実は大切な事が、アドバイスして下さる先生方への集中力、視線、理解できた時の返し
(これは返事の事です。オス!)並んだり、座ったり、移動するときのてきぱきした素早い身のこなし
などの、技術・テクニック以前の心構えです。(心の構え。カラテも構えが大切な様に。)
練習不足、努力不足と自分で分かっているのに審査をうける人はいないと思うのですが、
皆さん、勉強仕事で忙しい毎日の中のカラテの練習ですから、もう少し色々考え、準備し、
ノートにでも毎日のカラテに対する考え、疑問、練習メニュー、気付いた事など書いたりなさる
のもいい と思います。
自分とカラテの『交換日記』みたいな感じです。

せっかく強くなると決心して、道場に来て頂いているのですから無理して、イヤになったり、自分を
責めたり、あきらめたりしない様、ゆっくりマイペースでよく考え、分からないことは先生に
お伺いし、大切に″カラテ″という自分を作り上げて頂きたいと思います。
一昔前は、「ケンカに強くなりたい!」と言う様な動機が多かった様に思いますが、今は、競技として
(スポーツとして)の技術の追求タイプの人か、自分を変えたい精神、心、気持ちを強くしたい。
自己啓発タイプの人が多い様に見受けられました。
武道、カラテの良い所は、『心』・『技』・『体』の三位一体を習得できる所です。
又、よく考え、よく動く事により、文武両道(文武二道)を実現出来ます。
本来自由が好きなのが人間ですが、自分を自ら鍛え、コントロールできる様、
自己管理能力を磨き、人として親として、先輩として、又、子供や後輩に伝えられる様、
ご一緒に頑張りましょう!押忍!
|
 |
11月12月以降のスケジュール |
11月23日(金・祝) |
堺南支部交流試合 ※三原・西淡 お休み |
12月8日(土) |
正道ジュニアフェス2012 ※五色・なるとお休み |
12月23日(日)
12月16日(日) |
少年部審査会→12月23日(日)に変更
(選挙投票日の為) |
12月24日(月・祝) |
淡路支部 合同稽古 & 平成24年稽古納め
年に一度の全員集合!!
(一般部の人も合同で )
津名スポーツセンター
※PM6:30〜8:00迄 |
|
平成25年 1月 2月のスケジュール |
1月1日(元旦) |
初日の出げいこ
(洲本厚浜海岸AM6:30集合) |
1月7日(月) |
けいこ始め |
1月26日(土) |
(支部長会議)※五色・なるとお休み |
2月10日(日) |
全関西大会
|
2月24日(日) |
総本部審査会(一般)
|
|